1: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:09:05.62 ID:CAP_USER9
モニターをタッチして商品を注文し、電子マネーやクレジットカードで決済する大江戸てんや浅草雷門店


政府が2019年秋の消費増税に合わせて、現金を使わないキャッシュレス決済の拡大を推進している。クレジットカードなどで買い物をした人へのポイント還元を検討しており、普及に弾みをつけたい考えだ。小売店や飲食店の業務効率化につながり、人手不足にも対応できると期待される一方、停電時に使えないといった課題もある。
東京・浅草の観光名所、雷門のそばにある天丼店「大江戸てんや 浅草雷門店」は、10月上旬に完全キャッシュレスに改装した。日英中韓の4か国語に対応したタブレット型端末を使って注文し、クレジットカードや電子マネーなどで支払う。現金は一切使えない。
インドから家族4人で旅行に来たスサンタ・マハパトラさん(50)は「日本はお土産屋などでクレジットカードを使えないことが多いが、こんな便利な店に来たのは初めて」と話した。同店では現金を扱う手間がなくなり、ランチ時間の従業員を5人から4人に削減できたという。
海外では日本より普及が進んでいる。野村総合研究所によると、キャッシュレス決済の比率(2016年)は、利用額の一部を減税対象としている韓国が96・4%で、英国でも68・7%に達する。一方、日本は2割を下回る。日本で現金志向が強いのは、紙幣がきれいで偽札が少なく、現金自動預け払い機(ATM)網が充実しているためだ。
(ここまで559文字 / 残り474文字)
YOMIURI ONLINE
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181105-OYT1T50026.html?from=ytop_main1
377: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 12:07:20.63 ID:wtubkQ280
>>1
ネット通販や高額の買い物をする時に
クレジットカード使うけど、
チェーンの食べ物屋は、パスモとか使えない場合は、基本現金だな。
セブンイレブン、デニーズはnanacoだけど、自販機で飲み物買う用に結局現金持ち歩いてる。
人件費削減も有ってキャッシュレス化なんだろうけど、突き詰めると入り口のタッチパネルでボタン押して、支払いしたら、カウンターでセルフサービスで受け取って、席に持っていくとか何でも効率化にしたいんだろうけど。
406: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 12:09:40.38 ID:it6SlyrV0
>>1
どうでもええがな
手数料が高い
590: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 12:25:21.03 ID:0YOR+HCq0
>>1
いいよ、現金で。
そんなに買い物しないし、する必要も無いし。
623: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 12:27:50.85 ID:iqR9HobN0
>>1
外国人観光客に対しての話か
838: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 12:47:02.14 ID:dbeJI+Jx0
>>1
まず電子マネーを統一してほしいわ
こっちではIDが使えない、こっちではEdyが使えない
とかまちまちだからなにが使えるのか調べるのめんどい。
4: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:10:28.43 ID:qT+kb0d00
借金まみれの南朝鮮人www
267: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:54:54.76 ID:PVPCy0ws0
>>4
それだなm9(・∀・) アベの狙いは
リボ払い破産が急増してるのと一緒
「なぜ消費が伸びないんだ!」 → 「そうだ!(・∀・) キャッシュレスにして消費感覚なくしてやれば消費増えるかも!」
332: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 12:01:48.51 ID:Zj6DeUt20
>>4
文ちゃんが徳政令カード使ってくれたから大丈夫ニダ!
10: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:14:02.79 ID:khn3B7ZP0
シャリーン便利だけどな
ATMで金を下ろす手間要らない
小銭が必要ない
13: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:15:10.77 ID:EgsA4nTY0
現金で別に困らないんだけどなんでそんなに
キャッシュレスキャッシュレスって煽るん?
31: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:20:04.64 ID:+bRRUXSF0
>>13
ATMの維持が金融機関にとって負担
679: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 12:33:12.88 ID:5wN5Ta3B0
>>31
これはまあ説得力あるな
15: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:15:30.82 ID:qqqgce5d0
現金払いってそんなに悪い事かなぁと思ってしまうんだが
何十万何百万の単位になれば現金払いだと面倒だけど
庶民が日常の買い物で使う額なんて高が知れるのでは
16: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:15:33.62 ID:NLRr37UH0
停電時に笑えることになるよw
18: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:16:07.19 ID:n7ZmCYUK0
好評なら普通に考えれば実験店舗だけでなく増やしていくはず
、あとはわかるな
19: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:16:07.62 ID:NLRr37UH0
一定量の金属を流通させておくのは戦時に備えた防御策
21: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:16:25.39 ID:II9g5HIw0
G7以下の国を習う必要無し
24: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:17:20.46 ID:RSaAqtmg0
勝手な都合で韓国と比較するなよ・・・
26: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:18:34.15 ID:lUtSEaht0
国をあげて韓国や中国のためにキャッシュレスしようとしてるのが気持ち悪いわ
27: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:18:57.85 ID:F33IM9bc0
一気に萎えた。
32: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:20:15.77 ID:dY9Kp/6m0
汚い小銭や札に触りたくないので可能な限りキャッシュレス。
36: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:20:32.96 ID:UxHxW0bV0
キャッシュレスって、何か偉いん?
57: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:24:51.46 ID:4HFaUr0y0
>>36
支払いのかかる時間が短いからレジの後ろの人に迷惑かけない。
小銭をじゃらじゃら出して支払ってるやつは後ろの人の迷惑を考えない無神経な人。
79: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:28:13.36 ID:Nxr6IGT80
>>57
その代わり、現金より5%(店によって違うが)多く払っています。
38: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:20:58.26 ID:1YAEiYL00
海外はvisaコンタクトレスが主流だしスキミングするのも難しいのでは
42: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:22:29.03 ID:kppqY23N0
クイックペイ導入よろ
46: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:22:53.90 ID:1YAEiYL00
自販機もわりと今はキャッシュレスじゃね
51: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:23:37.08 ID:2T4Vko4+0
>>46
キャッシュレス対応増えてきたな
62: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:25:53.79 ID:HQ4KweFB0
>>46
現金目当ての自販機荒らし対策だからなぁ!犯罪防止には良いかもしれんね
64: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:26:05.00 ID:tUWTZAnF0
クレカねーし
電子マネーは種類によって使えたり使えなかったりめんどそう
65: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:26:12.25 ID:cLe8bSl00
紙幣の信頼性が低い国ほどキャッシュレス化が速い
84: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:29:11.37 ID:HDtcc4c8O
>>65
問題は中華スマホを信用できるかできないかだ
70: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:27:00.45 ID:CptCojjm0
よそはよそ
75: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:27:50.95 ID:G6nqAXMe0
Suica決済ばかり使ってるわ。
クレカのポイントが貯まる貯まる。
自販機もSuica対応の選んじゃう。
77: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:27:53.39 ID:yJvjRVYq0
電子マネーを乱立させた政府が悪い
282: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:56:37.53 ID:sb6P6DLE0
>>77
auウォレットはマスターカードが使える所ならどこでも使えるから便利なプリペイド型電子マネーだよ
319: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 12:00:10.77 ID:jZ89rIA10
>>282
但し、日本国内限定w
マスターカードなのに海外では使用不可能、という摩訶不思議な設定・・・
81: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:28:25.04 ID:SM2XREzL0
ハイテク化と言えば聞こえはいいけど自販機やATMで偽札どころかおもちゃの紙幣が通る国だからな
現金に信用が無いだけですw
86: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:29:16.88 ID:3rSOOzy00
>>81
まあそういう国はITでも先を行くのさ
87: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:29:27.98 ID:jA2vt1MeO
通貨の信頼性の問題だと思います
88: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:29:33.01 ID:QFbEJMPy0
韓国を比較に出されると普及しないほうがいいんじゃないとと思えてくる
96: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:30:30.67 ID:05tD5pQe0
民度の違いだろ
何がキャッシュレスだ、日本は偽札がねーんだよw
97: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:30:42.41 ID:J5R4Y5Uh0
個人飲食店の人は納税できて良いですね
109: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:32:43.91 ID:U7bVjOL30
キャッシュレス化はどんどん進めてほしいわ
110: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:32:50.59 ID:AerNErur0
ジャパネットはむしろ口座引き落としに対応し出したからな
今の年寄りがいる限りキャッシュレスなんてあと20年は無理無理
112: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:33:03.09 ID:kUphcy+v0
あれ?現金での決済は拒否できないんじゃなかったか?
113: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:33:04.91 ID:VlyWzsqc0
手数料中抜き利権と個人店殺しか
116: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:33:17.59 ID:/1UImIyl0
自営業で脱税してる人には死活問題だな
117: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:33:17.92 ID:rxhbMaS00
クレカ払いばっかしてた生活から脱クレカしたら
目の前の現金がきっちり減るので買う物を吟味するようになり出費も減ったし後悔する買い物が無くなって満足感しかねえ
209: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:47:25.07 ID:9WYirBIM0
>>117
競馬とか競艇もネットで買うより馬券・船券を券売機で買う方が負けが少ないよね
129: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:34:39.66 ID:2rnJ1jpW0
この前の北海道地震の時に
クレカ使えなくて
大変じゃなかったっけ
141: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:36:25.79 ID:ii1rihxh0
韓国クッソ不景気やん
144: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:37:17.28 ID:Bpfa9VOu0
半島なんて借金した者が偉くて借金してんだから社会思想が違うわ
日本は現金でいい
148: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:37:57.43 ID:Lit91TbN0
偽札大国だからキャッシュレス
151: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:38:07.65 ID:zftRDB09O
現金が減るほうが引き締まる
178: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:42:43.55 ID:+bRRUXSF0
>>151
決済手段の違いで買い物の量が変わると言ってる奴には一切同意できない
152: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:38:13.83 ID:YPFNJkl10
なぜ円が買われるか
信頼度がちがうし
157: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:38:58.37 ID:zQ1SEYZ70
現状、現金オンリーの店が一番安い
その次に、ネット通販等の完全キャッシュレス店
決済手段が増えれば増えるほど高くなってる
218: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:48:45.60 ID:wXTXWV4W0
>>157
そだねー
海外観光客向けでそうしたいところはそうすりゃいいさ
一々現地通貨に換金せずに済むのは便利なのは事実だ
169: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:41:29.79 ID:Jf890ljn0
まぁ病院もクレカOKのところ増えてきたし、
あとは
クリーニング
銭湯
独立系飲食、青果、鮮魚、精肉
コイン駐輪場(駐車場は大体OK)
くらいかねぇ。
あと香典やご祝儀か。
176: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:42:15.88 ID:sVaJrEU10
>>169
クリーニングは白洋舎とかならクレカでいける
171: ぽぴゅらー速報がお送りします 2018/11/05(月) 11:41:51.91 ID:2LxGsy6W0
いきづまってる韓国経済の真似をする必要あるのかねえ
コメント